ページが見つかりませんでした – 元ハウスメーカー 今、不動産特化FP「カルタ」のマイホームのイロハ。一戸建ての費用。土地探しのコツ。ローン返済の仕組みなど、家にかかわる情報を料金・注意点・専門知識を交えてご紹介しています。 https://117gift.com 元ハウスメーカー 今、不動産特化FP「カルタ」のマイホームのイロハ。一戸建ての費用。土地探しのコツ。ローン返済の仕組みなど、家にかかわる情報を料金・注意点・専門知識を交えてご紹介しています。 Tue, 19 Mar 2024 14:43:05 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.25 https://117gift.com/wp-content/uploads/2017/04/cropped-082978-e1493561018720-32x32.png ページが見つかりませんでした – 元ハウスメーカー 今、不動産特化FP「カルタ」のマイホームのイロハ。一戸建ての費用。土地探しのコツ。ローン返済の仕組みなど、家にかかわる情報を料金・注意点・専門知識を交えてご紹介しています。 https://117gift.com 32 32 128228119 工務店の探し方・選び方まとめ!情報収集の方法から工務店の見分け方まで https://117gift.com/koumuten-matome/ https://117gift.com/koumuten-matome/#respond Fri, 15 May 2020 05:19:25 +0000 https://117gift.com/?p=2813 ここでは、情報検索サイトやSNSを使った工務店の探し方。そして優良な工務店の見分け方をご紹介しています!



工務店の探し方・選び方
このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。
詳しくは運営ポリシーをご覧ください。




こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

いい工務店ってどうやって、見つけるの!?

夫婦 悩み

工務店は、ほとんどの場合、住宅展示場というものがありません。
そのためイメージが沸きにくく、理想の家を建てるには、どんな工務店に頼めば良いのか…悩みどころですね?

以前は、工務店探しといえば、ポストに投函されるチラシ、親戚・知人からの紹介がメインでした。

でも、それでは探す範囲が狭すぎます


工務店紹介

今や、無料住宅情報誌や工務店検索サイト、SNSなど、情報のあふれる時代。
それらを活用すればもっと広く工務店を探せ、第三者の意見も参考にしながら選べます。

今回は、各種メディアを活用した”工務店の探し方と選び方”をご紹介します!

工務店の探し方

まずは工務店を探すために、どうやって情報を集めるか。
住宅展示場のない工務店の情報も、住宅情報誌・工務店検索サイト・SNSなど各種メディアで収集できます。

どんなものがあるか見てみましょう!

駅で簡単に手にはいる住宅情報誌

住宅情報誌では、リクルート住まいカンパニー社が発行する「HOUSING」(510円)やフリーペーパーの「SUUMOマガジン」(無料)などが有名。

フリーペーパーについては、駅の構内で設置されていることが多いですが、公式ホームページからの配送依頼もできます。

こういった住宅情報誌は、事例の写真が多く載っていて、イメージが掴みやすいのがメリット。
半面、工務店からの広告宣伝費で運営されている関係上、「良いこと」しか載っていないのと、記載されている工務店が少ないのがデメリットです。

工務店を探すひとつの入り口にはなりますが、チラシの延長線上にあるものとも言えますね。

工務店の情報はさておき、リクルート社が行う独自調査結果は参考になるので、読む価値はあります。

いろんな種類がある工務店検索サイト

情報検索サイト
全国各地の工務店が登録された工務店検索サイトは登録件数が多く、工務店探しにはメインの手段になります。
住みたい町ごとに大小様々な工務店を簡単に探し出せるのがメリット。

ただ、検索サイトにもいろいろ種類があって、それぞれ活用方法も違ってきます。
種類ごとに、オススメのサイトをピックアップしてご紹介します!

手軽にデータを収集できる「情報検索サイト」


情報検索サイトは都道府県別に検索して、地元工務店の工法や年間施工数など、基本データを比較できます。

数ある中でも、オススメは全国安心工務店ネットというサイト。

施行例などの写真は少なく、地味と言えば地味なサイトですが、他の情報検索サイトに比べても情報量が多いのが特徴的!

各工務店に在する設計士等有資格者の在籍数平均坪単価なども確認できるので、工務店を選ぶ上では、一度目を通しておくことをおすすめします。

気になる工務店があれば、サイト上から資料請求もできます。

間取りや費用を比較できる「一括資料請求サイト」


一括資料請求サイトとは、複数の工務店へ同時に資料請求ができるサイトのこと。

なかでも有名なのは、タウンライフというサイトです。

資料といっても、単にカタログを送ってもらうわけではありません。
希望する間取りのイメージや予算を登録することで、各工務店から「ウチではこんな間取りが、この予算で作れます」と、あなただけの間取り資金計画も一緒に送ってくれます。

直接会って話をしなくても、設計力や価格を測ることができるので、工務店探しでは特に活用したいサービス!
利用も無料です。

なかでも資金計画は、ここで紹介された工務店で依頼しないにしても、今後の計画における費用の目安をたてることが出来ます。

土地がない場合は、土地情報もあわせて送ってくれます。

第三者に仲介してもらう「工務店引き合わせサイト」

工務店引き合わせサイトは、ハウジングのアドバイザーが、あなたの要望によって工務店を選定し、引き合わせをしてくれるという珍しいサービスを提供しています。

有名どころでは【ホームズ】住まいの窓口で、工務店の紹介だけでなく、住宅ローンの相談にのってくれたり、面談後に工務店へのお断り代行までしてくれます。

家づくりは、ほとんどの人にとって初めての経験です。
第三者が間に立ってくれるので、相談しながら効率よく工務店探しができます!

無料なので、自分で探すには不安がある方には、おすすめしたいサービスです。

ビデオ通話相談(Zoom)までできるのは、今の時代向けですね。

先輩たちの口コミを参考にできるSNS

工務店探しでは、実際にそこで家を建てた人の口コミは重要な情報源です。

工務店を紹介された場合には、そこで建てた人に話を聞けば良いですが、そうでないならSNSで口コミを確認するのも良い方法!

ただし、その工務店に関する悪評は、競合他社の書き込みであったり、下請け業者の不満のはけ口となっている可能性もあります。
情報の信憑性については難点があるので、全てを鵜呑みにはできません。

また、短い期間中に多くの悪評が書き込みされている工務店は、何らかの問題を抱えている可能性があります。
そういったところは避けた方が良いでしょう。

工務店の選び方

工務店の選び方

 

ホームページやブログを確認しよう

少し前まで、工務店が自社の存在を知ってもらうメインの手段は、新聞広告であったりチラシのポスティングでした。
でも最近では、大きくインターネットにシフトしてきています。

工務店を選ぶ上では、ホームページの内容を見ることは重要な手がかりになります!

優良な工務店のホームページには次のような特徴があるので、チェックしてみましょう。

  • 施工事例として多くの写真を掲載している
    着工実績が多ければ、それだけ信頼があり、地元に根付いた仕事ができている証です。
  • 管理体制の徹底ぶりをアピールしている
    現場監督を誰がどのようにするのかを見ます。何かあったときの責任の所在をハッキリさせた上で請け負う工務店の方が信頼に足ります。
  • アフターフォローについての記載がある
    家は建ててからがスタートです。無料メンテナンスの有無、問題が発生したときの問い合わせ先などの記載があるか確認しましょう。
  • 社長や社員がブログを頻繁に更新している
    社長や社員のブログがあれば、その工務店の考え方や人柄、社風が伝わってきますし、活気のパロメーターになります。前回更新が3年前とかだと不安になりますよね?

業歴を確認しよう

総合住宅展示場といった巨大な広告媒体をもたない地元密着型の工務店にとって、受注の要となるのは「紹介」です。

親戚や友人などから紹介を受けた案件は成約率が高く、工務店からすれば「待ってました!」の案件。
そこから紹介の輪を広げることで、工務店は地域に堅固な地盤を築きあげていきます。

だからこそ、地元で長く営業している工務店であれば、腕が確かで、アフターサービスもしっかりしているところが多いです。

もし自分がその家に満足していなければ、人に紹介したりしないはず。
長く営業ができている事自体が、その工務店が信頼できるかどうかの重要なパロメーターとなります。

創業〇年」など、業歴の長さをアピールしている工務店なら、そこは信頼のおける工務店である可能性が高まります。

注文住宅の年間施工数を確認しよう

工務店の中には、リフォーム案件の受注が主で、注文住宅の施工実績に乏しいところもあります。

注文住宅を建てるのであれば、しっかりとしたノウハウのある工務店に頼みたいところ。
だから「年間受注数」ではなく、「注文住宅の年間施工数」がどのくらいのものか、事前に確認しておくことをオススメします。

また年間施工数は、その工務店の経営健全性を測るひとつの指標にもなります。
次のグラフは、工務店にむけた経営状況の自己認識調査の結果です。
※出典 一般財団法人住宅保証支援機構より

施工数が多いほど、経営状況を良しとする工務店の割合が多いのがわかります。

工務店が倒産してしまうと、アフターメンテナンスが継続できなくなりますし、建築途中に倒産してしまうと目も当てられません。

設計士の在籍を確認しよう

工務店の中には、「設計から施工まで自社一貫体制」で行うところと、「施工は請け負うけど、設計は別会社に委託」するところとがあります。

自社一貫体制の場合は、施主の細かな要望に社内で対応できる為、対応がスピーディーで、細かな変更があった場合にも現場に内容が伝わりやすくなります。
ただし、現場監督はその工務店に「おまかせ」状態となるので、工務店のモラルが試されます。

逆に、設計を別会社に委託している場合は、施主・設計・施工という3者の足並みが揃わなければいけない難しさがあり、なにか問題が生じた際には、責任の所在が設計と施工のどちらにあるかで揉める危険性があります。
ただ、あくまで「何か問題があった際」の話であって、設計会社が第三者の目で現場を監督してくれるのは、家づくりの素人である施主にとって安心感があります。

一長一短ありますが、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で工務店を選びましょう!

現場を確認しよう

建築現場は次のようなポイントを押さえてみると良いです。

  • 資材は整理されて置かれているか
  • ゴミは散乱していないか
  • 防犯用のガードフェンスやアコーディオンカーテンはしっかり設置されているか
  • 仮設トイレは清潔か
  • 職人はちゃんとヘルメットを装着しているか

整理整頓もできず、現場の清潔感も保てないようでは、仕事の質も期待できません。

現場には、その工務店の仕事に対する姿勢が如実に反映します。
現場を見せてもらう際には、「今から現場を見にいきたい」と提案してみましょう。
それで1週間後にして欲しいなど焦る場合は、注意した方が良いです。

気になる工務店があれば、一度見せてもらった現場を、再度抜き打ちで確認してみても良いです。
くれぐれも仕事の邪魔にならないようにですが…。

さいごにおすすめの手順を紹介

工務店の探し方、選び方を解説してきましたが、とにかく大切なのは、各種メディアを使って「比較検討」することです!

おすすめの手順としては、まずタウンライフを利用して土地情報・間取り・資金計画を入手して、家を建てるとき全体的イメージと予算をつかむ。

続いて、全国安心工務店ネットで、気になる工務店の年間施工数や平均坪単価などを確認する。
工務店のホームページなどをチェックして検討する工務店を3社程度に絞り、それらに現場見学を依頼する。

このような流れが、一番スムーズです。

自分で探すのが不安という場合には、オススメなのは【ホームズ】住まいの窓口で相談してみましょう!

]]>
https://117gift.com/koumuten-matome/feed/ 0 2813
築年数が古いマンションのデメリット6つと損しないための対策 https://117gift.com/old-mansion/ https://117gift.com/old-mansion/#respond Thu, 07 Mar 2024 00:00:50 +0000 https://117gift.com/?p=14361 古いマンションのデメリット

このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。

【PR】

こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

カルタ


古いマンションは安いけど、何か大きなデメリットがあったりするのかな……。

考える夫婦

築年数が古いマンションを選ぶ際、目には見えないデメリットがありそうで気になりますよね?

確かに築年数の古いマンションは、購入費が安いものの、物件によっては大きな修繕費がかかってしまうことがあります。

古いだけに耐震強度や設備の老朽化状況、直近の大規模修繕の予定など、新築よりもチェックしなければいけないことが多いのは確か。

安く買ったつもりが、結局高くついてしまった…

とならないように、この記事では、そんな築年数が古いマンションのデメリット6つと、損しないための対策をお届けします!

①耐震性が低い可能性がある

それでは、築年数の古いマンションのデメリットを確認してみましょう。
まずは特に大事な、建物そのものの耐震性です。

古いマンションのなかでも特に注意したいのは、1981年(昭和56年)の建築基準法の改正以後の建物であるかどうか。

この年の建築基準法の改正によって、耐震基準が大きく見直されました。

耐震診断

改正前に建てられた建物は旧耐震基準のため、新耐震基準の建物に比べて耐震性が劣る可能性があり、古いマンションでは、これが大きなデメリットになりえます。

対策として重要なのは、建物がいつ建てられたかではなく、建築確認申請がいつ申請されたかということ。

例えば1982年に建てられたマンションでも、1981年5月以前に建築確認申請をしているなら、旧耐震基準の適用だったことになります。

建築確認申請がいつ申請されたかは、管理組合や建築主が保管している場合が多いので、仲介の不動産会社を通して聞いてみましょう。

②耐震補強が必要になる場合がある

古いマンションだと、マンションを購入したあとになって、耐震補強工事しなければならない可能性もあります。

仮にその工事費用が修繕積立金でまかなえないほど高額であった場合、あなたに一時金の請求(専有面積や所有比率によって全住民で按分)がくる可能性もあります。

そんな予期せぬ出費は、避けたいところですよね?

対策として、築年数の古いマンションを買う前に、不動産会社経由で耐震診断の実施状況や今後の耐震補強工事の計画について確認するようにしましょう。

修繕積立金の積立状況や過去に実施された大規模修繕の履歴などもチェックするべきです。

③設備の老朽化で修繕費用がかかる場合がある

古いマンションのデメリットとして、設備の老朽化で、買った直後に修繕費がかかるケースがあるというのもあります。

例えば配管が古くなっていると、サビや腐食により水漏れが発生したり、配管内に汚れや異物が蓄積されて水の流れが悪くなることがあるので、配管の清掃や部分的な交換が必要になるかもしれません。

 

電気配線も、経年劣化で断線やショートが発生していると、火災の原因にもなり得るので非常に危険です。

断線などなくても、古いマンションの電気設備は最近の生活様式に合わないこともあって、エアコンや大型テレビ、パソコンなどを同時に使用するとブレーカーが落ちるという問題が発生するかもしれません。

これらは素人目にはなかなか判断がつかないので、できればその対策として、専門家による建物診断(ホームインスペクション)を受けておきましょう。

④給湯器などの設備を交換する場合がある

エアコンや給湯器などの家電製品も、使用年数が長くなると性能が落ちたり、故障のリスクが高まります。

エアコンの寿命は10年、給湯器の寿命は10年〜15年くらいなので、古いようなら設備は買い替えすることを前提にしておきましょう。

給湯器

最新の設備はランニングコストが低かったり便利な機能も多いので、長い目で見れば、そっちの方がお得かもしれません。

ただ古いマンションだと、新しい設備がそのまま設置できないケースがあるので要注意。

配管のサイズが合わない、電力容量が足りないといったこともあるので、これも不動産会社に相談しながら、下調べを慎重にしましょう。

⑤管理費や修繕積立金が高額になる

古いマンションの場合、管理費や修繕積立金が高くなるのもひとつのデメリット。

建物が古いと、エレベーターや共用部の照明など、老朽化した設備の維持・管理に、より多くの費用がかかります。

また屋根や外壁の塗り替え・防水工事・設備の大幅な更新など大規模な修繕の頻度が多くなり、これらを修繕するための積立金を高めに設定しないといけません。

飛んでいくお金

もっとひどい場合、予定されている大規模修繕に向けて管理組合から追加の費用を請求される可能性もあります。

これは「特別積立金」とも呼ばれるもので、通常の修繕積立金とは別に、特定の大規模修繕工事を行うために必要な費用を住民に分担してもらうものです。

予想外のランニングコストに困らないように購入前には、管理組合の財務状況や修繕積立金の残高、過去の修繕履歴や今後の修繕計画を確認するといった対策をしましょう。

⑥将来売りにくい

建物は古くなるほど、基本的に売りにくくなるものです。

買ったときにすでに古いマンションは、数年から数十年経って売ろうとしたときに、なかなか買い手がつきにくいかもしれません。

不動産契約

暮らしているうちに設備が老朽化し、もっと修繕積立金が高くなってくると、買い手がついたとしても、かなり安くなってしまう可能性が高いです。

将来的な売却を視野にいれるなら、市場のニーズに合わせたリノベーションで価値を高めたり、駅近などの立地を活かした販売戦略が必要になってきます。

さいごに

築年数の古いマンションのデメリット6つを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

築年数が古いマンションには、耐震性の問題、設備の老朽化、管理費・修繕積立金の増加、そして再販売時の価値の減少など、様々なデメリットがあります。

ただ、これらのデメリットを理解して、調べるべきをちゃんと調べておけば、損をせずにマンションを購入できるはず!

建築確認申請がいつだったかや将来の大規模修繕の予定など、買う前にしっかり不動産会社に確認してください。

可能ならば、ホームインスペクションも利用して、事前に修繕にどのくらいの費用がかかりそうか見積もっておきましょう。

あなたが満足いくマンションが買えますように!

]]>
https://117gift.com/old-mansion/feed/ 0 14361
家を売りたい!ときの査定のポイント11選 https://117gift.com/ie-satei-point/ https://117gift.com/ie-satei-point/#respond Tue, 27 Feb 2024 23:00:19 +0000 https://117gift.com/?p=14348 家を売りたいときの査定のポイント11選

このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。

【PR】

こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

カルタ


家を売たいときには、まず不動産会社に査定してもらうところから始まります。

ただし注意したいのは、不動産会社に任せっきりにしないこと!

現地調査
査定額の算出方法は不動産会社によって違いますし、プロとはいえ、ほんの1〜2時間の査定では気づけないポイントだってあります。

そこでこの記事では、これから家の査定にのぞむあなたのため、家を売りたいときにの査定のポイント11選をお届けします!

市場価格のざっくり把握しておく

家を売りたいなら、査定前におおまかにでも、あなたの家がある地域の直近の市場相場を知っておきましょう

そうすれば、家の査定額が妥当かどうかが判断しやすくなります。

国土交通省の土地総合情報システムでは、地域ごとに実際の不動産売買の取引額を調べられます。

これが、取引された不動産の大きさや坪単価、駅からの距離や前面道路の方角まで情報が記載されているスグレモノ。

市町村単位で取引の記録が見れるので、「不動産取引価格情報検索」というボタンから、あなたの家の近所を検索してみましょう!

複数の不動産会社に依頼する

家の査定をするときのポイントとして、一社の結果だけで満足しないことも大事です。

その査定額が正しいものかどうか、複数の会社の査定額を比較するようにしましょう。

 

不動産会社によって査定方法は違うものなので、その査定額になった根拠を聞いていくことで、より正確に査定額を把握できるようになります。

もしかしたら、査定士が見逃しているポイントがあるかもしれませんよ?

住宅 作業着の男性

不動産会社といっても、普段そうそうお世話にならないので、ピンとこないかもしれませんね。

大手なら三井のリハウスや東急リバブル、住友不動産販売などがあります。

最近はどこもリモートで査定の依頼ができるので、複数社にも依頼しやすいはずです。

不動産の状態を正確に伝える

査定で認識しておきたいのは、査定額は、その金額で売れることを保証するものではないということ。

査定額は、売却価格を設定するための基準にすぎません。

なので、家を売りたい気持ちを先行させて物件の状態を隠したり美化したりするのはNG

それで査定額が高くなっても意味がありません。

建築現場のチェク

2020年4月に民法が改正されて、売主の責任は「瑕疵担保責任」から「契約不適合責任」へと変更されました。

不動産売却時の売主の責任が重くなっていて、売却後に何らかの不具合が発見されたときは、売主の負担で物件の修補を請求されたり、売買代金の一部を返金しなければならなくなる可能性があります。

なので、なにかわかっている不具合があるなら正直に査定士に話して、売却後にトラブルにならないようにしましょう。

リフォーム・改修の履歴を提供する

過去に行ったリフォームや改修は、物件の価値を上げるポイントになりえます。

リフォームや改修をしたときの契約書などを見てもらうことで、査定士に「ちゃんとメンテナンスをしてますよ」とアピールしましょう。

リフォームの工具イメージ

またその家をどう大事に使ってきたか、その思い入れも含めて査定士に伝えると良いです。

査定額にあまり影響しなくとも、売却時にセールストークのポイントになるかもしれません。

物件の特長を強調する

不動産会社の査定士は、数日家に張りついて査定するわけではありません。

時間によって変化する日当たりや風景、周辺環境など、住んでいるからこそわかる物件の魅力的なポイントは積極的にアピールしましょう。

例えば「近所の人はみんな良い人で、子供がちょっとうるさくしても文句を言われたことがない」とか、「夏にはバルコニーから花火が見える」とか、そういった情報も家を高く売りたいときのポイントになりえます。

花火

家の売却時期を考慮する

不動産市場は季節や経済状況によって変動するもの。
家の売却は、タイミングを見計らうことで売りやすくなることもあります

笑顔の打ち合わせ

例えば、3月〜5月は、一般的に不動産市場が活発になる時期で、新生活を始める人が多いので、特に住宅の需要が高まります。

 

9月〜11月は、夏休みが終わり、落ち着いた時期に不動産を探す人が増える傾向があります。

2月〜3月は、企業の異動時期に合わせて、住宅を探す動きが活発化します。この時期は、特にファミリー向けの住宅が売れやすくなります。

タイミングによっては、「今ならこの価格でも売れますよ」と査定額に影響があるかもしれません。

家を早く売りたいというわけでなければ、タイミングを見計らうのも良いかもしれませんね!

悪徳業者に注意する

高すぎる査定額を提示してくる査定士には特に注意しましょう。

査定額はあくまでも査定額であって、その額で売れることを約束するものではありません。

現実的でない査定額を提示しておき、独占契約(専属専任媒介契約という)をさせて逃さないようにする悪徳業者もいます。

腕組み サラリーマン

結局、「このままでは売れません!」と契約した後になって大幅な値下げをするのは、よくある手口ですので。

査定依頼書の記入に注意

家を査定してもらうときの注意点として、物件の情報はできるだけ正確に、細部にわたって伝えることです。

家と吹き出し

査定を依頼するときには、物件情報を伝える依頼書を記入することになります。

依頼書は時間をかけて、可能な限り詳細に記載してください。

間違いがあると査定額に影響して、正確な価格がわからなくなってしまいます。

売却理由を明確にする

急いで売りたいのか、それとも時間をかけてでも高く売りたいのか、売却理由を明確にしておきましょう

その理由によって、査定のアプローチも変わってくる可能性があります。

もちろん売却価格を低めに設定した方が早く売れるので、どのようなスケジュール感で売却戦略をたてるか、査定士によく相談する必要があります。

周辺環境の変化に注意

近隣でスーパー病院が開業される予定など、地元民だからこそ知っている周辺環境の変化は、査定士にしっかりアピールしましょう。

スーパーマーケット

査定士もプロとはいえ、細かい町内の情報まで精通しているとは限りません。

近隣施設の充実によって、査定額に影響する可能性があります。

ちなみに、近くにあると物件の価値があがる施設には、先ほどのスーパーや病院の他にもコンビニドラッグストア学習塾などもあります。

契約前内容をよく確認事項する

査定額に納得したら、契約に進む前に手数料や契約条件などを確認することが大事です。

仲介手数料は、売却価格×3%+6万円+消費税が上限ですが、ほぼこの上限額が請求されることになるでしょう。

また専属専任媒介契約なのか、一般媒介契約なのか契約の種類も決める必要があります。

不動産の媒介契約とは?一般・専任・専属専任の違いをわかりやすく解説 

さいごに

いかがだったでしょうか?

家を売りたいときの査定のポイント11選をお届けしてきましたが、大事なのは、不動産会社に任せっきりにならないこと。

暮らしているからこそわかるアピールポイントは査定士にしっかり伝え、また複数社の査定額を比較して正しい額を自分で判断することも大事です。

あなたの不動産が高く売れますように!

]]>
https://117gift.com/ie-satei-point/feed/ 0 14348
住み替えで同じ不動産会社に「売り」と「買い」を依頼する4つのメリット https://117gift.com/sumikae-onaji/ https://117gift.com/sumikae-onaji/#respond Mon, 26 Feb 2024 00:00:43 +0000 https://117gift.com/?p=14339 住み替えで同じ不動産会社

このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。

【PR】

こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

カルタ


住み替えをするとき、同じ不動産会社に売却と購入を依頼するのは、実はかなり賢い選択です。

この方法は「ワンストップサービス」とも呼ばれていて、そう名付けられるだけの目立ったメリットがあります。

この記事では、そのワンストップサービスの4つのメリットを紹介していきます!

手続きがスムーズになる

住み替えのときに同じ不動産会社に依頼すると、売却と購入の手続きが一気に進むので、かなり楽。
これが一番大きなメリットかもしれません。

打ち合わせ
通常、別々の会社に依頼すると、それぞれの会社との調整に時間がかかることがあります。
本来それはあなたのすることですが、これがひとつの会社で完結すると、その分の手間が省けるわけですね。

交渉が有利になることも

同じ不動産会社で売却と購入を行うと、交渉の面で有利になることも。

スーツの女性
住み替え時には、売るときと買うときで、それぞれ仲介手数料がかかります。
仲介手数料の上限は、物件価格×3%+6万円+消費税ですが、通常はこの上限を請求されます。
ということは、たとえば2000万円で家を売って、3000円で家を買ったとすると、162万円+消費税になるので、かなり高いですね!
同じ不動産会社であれば、手数料の割引交渉に応じてもらえるかもしれません。

情報共有がしやすい

売却と購入の担当者が同じ会社にいると、物件の状況や進捗状況の共有がしやすいです。
これがかなり便利で、例えば、売却がうまくいったらすぐに購入の手続きに移れるよう、バックグラウンドで準備を進めてもらえたりします。

積み木と家の模型
特に購入はスピード勝負な面が強いです。
良い物件ほど早く売れてしまうので、旧居の売却後にスムーズに購入に移れるようにしておくのはとても大事。
プロがそれを取りはからってくれるので、安心できます。

総合的なアドバイスが受けられる

同じ不動産会社が売却と購入の両方を担当すると、あなたの住み替え全体を見渡した総合的なアドバイスがもらいやすいです。

笑顔の家族
たとえば、売却額と購入額のバランスの取り方や、タイミングの調整など、一つの会社が全体を見てくれるから、より具体的で役立つアドバイスが期待できます。
住み替えは、旧居の売却と新居の購入タイミングによって、仮住まいの家賃やつなぎ融資を利用したときの金利支払いなど、余計な諸費用がかかりがち。
スムーズに住み替えができれば、ムダな出費を抑えられるかもしれません。

さいごに

住み替えで売却と購入を同じ不動産会社に依頼することは、賢い選択だと思います。
ただし、ひとつの会社に全てを任せるということは、その会社のサービスや対応に大きく依存するということ。
なので、信頼できる会社を選ぶことが「超」がつくほど大事です!
できる限り複数の不動産会社の意見も聞いて、どこに依頼するか決めてくださいね!

]]>
https://117gift.com/sumikae-onaji/feed/ 0 14339
【2024年版】家を売って住み替えるまでの流れがわかる完全ガイド https://117gift.com/sumikae/ https://117gift.com/sumikae/#respond Sat, 24 Feb 2024 00:00:57 +0000 https://117gift.com/?p=14311 家を売って住み替えるまでの完全ガイド

このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。

【PR】

こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

カルタ


住み替えって、何から始めたらいいの!?

考える夫婦

家を売るのも買うのも、人生でそう多くない一大イベント。
それら2つを一度にするんですから、大変なのは想像にたやすいですよね。

住み替えには、「同時進行で行う」「先に売る」「先に買う」の3つのパターンがあって、それぞれにリスクとメリットがあります。

この記事には、それら3パターンのメリットやデメリットも含めて、住み替えの流れや費用、家の査定方法まで、情報を詰めこみました。

あなたの住み替え計画にお役立てください!

住み替えの一般的な流れ

引越し準備をする夫婦

それではまず、住み替えのおおまかな流れを確認しておきましょう。
住宅ローンがまだ残っている場合は、ちょっと流れが複雑になりますが、それもこのあとでしっかり説明しますね。

一般的な住み替えは、次のように進んでいきます。

①旧居の売却準備をする

不動産会社への査定の依頼する
旧居の査定を依頼し、市場価格を把握します。

売却価格を決定する
不動産会社のアドバイスを参考に、適切な売却価格を決定します。

売却戦略を計画する
売り出し方法や時期、広告戦略などを計画します。

②新居を探す

物件探しをする
希望条件(立地、価格、間取りなど)に合う物件を探します。

見学と比較をする
複数の物件を見学し、比較検討します。

③資金計画の詳細化する

詳細な資金計画を立てる
旧居の売却見込み額と新居の購入費用、諸費用を含めた総コストを計算します。

住宅ローンの相談をする
銀行や金融機関に相談し、新居購入のための住宅ローンを申し込みます。

④売買契約を締結する

旧居の売買契約をする
買い手が見つかったら売買契約を結びます。

新居の売買契約する
新居の購入条件が整ったら、売買契約を結びます。

⑤引越し準備をする

引越し業者の手配をする
住み替えの場合、旧居の売却と新居の購入タイミングによって短期間で2回引越しすることがあります。
引越し日程に合わせて、引越し業者を選定し手配します。

 

荷造りと整理をする
不要なものを処分し、新居に持っていく荷物の準備をします。

⑥住み替えをする

旧居の引き渡しをする
売買契約に基づき、旧居を買い手に引き渡します。

新居への引越しをする
決められた日に新居へ移り住みます。

おおまかにこのようになりますが、状況によって大きく流れを変更せざるを得ないこともあるので、不動産会社などの専門家と相談しながら、柔軟に対応していきましょう。

この流れは、住宅ローンの残債が加わると、さらに複雑になります。

住宅ローンの残債があるケースの流れ

電卓と笑顔

次は住み替え時に、旧居に住宅ローンの残債があり、新居でも住宅ローンを組む場合の流れです。

①現在の住宅ローンの残債確認

現在の住宅ローンの残高を確認し、繰り上げ返済に関する条件(手数料や制限など)を銀行に確認しましょう。

最近ではオンラインで繰上返済をする場合が多いですが、それだと手続きに時間がかかってしまい、旧居の引き渡しまでに抵当権(銀行の担保設定)の抹消が間に合わない可能性があります。

抵当権がついたままだと、確実に誰も買ってくれません。

銀行が抵当権抹消の書類を準備するまでに時間がかかるケースもあるので、早めに問い合わせをしておく必要があります。

②不動産会社へ査定の依頼

旧居の査定を依頼し、市場価格を把握、売却価格の設定をします。

住宅ローンの残債以上で売れるかが、今後の計画に大きく影響してきます。

③新居の資金計画を立てる

新居購入に必要な総額(物件価格、諸費用、引越し費用など)を見積もります。

②の旧居の売却予想価格から、①の住宅ローン残債を差し引いた金額を頭金の一部として、新居購入のために必要な追加の資金を算出します。

④新居の物件探しと住宅ローンの事前審査

新居の物件を探しながら、複数の金融機関から住宅ローンの事前審査を受けます。

金利、返済条件などを比較して、最適な住宅ローンを選択しましょう。

旧居の住宅ローンを借りていたのと同じ銀行でお願いするのもありです。

⑤旧居売却と新居購入の調整

旧居の売却と新居の購入をタイミング良く調整します。

必要に応じて、売却の先延ばしや新居引渡しの先延ばしを交渉することもあります。

⑥住宅ローンの手続き

旧居の売却が確定したら、その売却益で残債を一部または全額返済します(不足分を新規住宅ローンへ組入れることが可能なケースもあります)。

そして新居購入のための住宅ローン契約を結び、諸手続きを進めます。

⑦引越しと残債の清算

新居に引越し、旧居の住宅ローンが完全に清算されるまでの間、必要ならつなぎ融資を利用します。

旧居の住宅ローン清算後、新居の住宅ローンに完全に移行することになります。

このように、やることはいろいろとあります。

住み替えは状況によって大きく流れが変わってくるので、ところどころでスケジュール調整が必要になってくるかもしれません。

特に旧居の売却価格や売却時期、新居の購入条件は、なかなか計画どおりにいかないもの……。

ではここで、旧居の売却と新居の購入、どちらを先にするかに触れておきましょう!

住み替えのタイミング

笑顔の打ち合わせ

住み替えには、「同時進行で行う」「先に売る」「先に買う」の3つのパターンがあります。
それぞれのメリットとデメリットは、次のとおりです。

同時進行で行う

メリット

住み替えの期間が短く、スムーズに移行できます。

資金計画が立てやすく、一時的な資金ショートのリスクを減らせます。

デメリット

新居の購入と旧居の売却を同時に進める必要があり、手続きの複雑さやストレスが増大します。

市場の状況によっては、理想のタイミングで売買が成立しないリスクがあります。

先に売る

メリット
売却から得た資金をもとに、新居の購入資金を確実に把握できます。財布の中身を確認しながらショッピングする感覚ですね。
売却に専念できるため、より良い条件での売却が期待できます。

デメリット
一時的に住む場所を確保する必要があります。
引越しを2回行うことになり、その都度、時間とコストがかかります。
新居を探す期間にプレッシャーを感じる可能性があります。時間に追われることで、妥協してしまうリスクも。

先に買う

メリット
理想の新居をじっくりと選べます。お気に入りの家具を置く想像をしながら、ゆったりとした気持ちで物件探しを楽しめます。
引越しのタイミングを自由に決められ、生活の中断を最小限に抑えられます。

デメリット
二重のローンや、新旧住居の維持費用が発生する可能性があります。
旧居の売却が予定通りにいかない場合、資金繰りに困るリスクがあります。
旧居売却までの間、つなぎ融資を受ける方法もあります。

どのタイミングを選ぶかは、市場の同行やあなたの資金状況しだい。

住み替え時には、住宅本体以外にも、売却時と購入時の諸費用が同時に重くのしかかってきます。
資金的に余裕がなければ、先に買う選択肢は外しておいた方がいいでしょうね。

そこで次は、住み替えをする場合に、どこでどんなお金が必要になるかを確認していきましょう!

住み替えにかかる費用

家と電卓

住み替えで必要になるお金は大きく分けて、売却にかかる費用、新居購入にかかる費用、あと移行期間中に発生する諸費用に分類されます。

以下に具体的な内容をリストアップしますね。

旧居売却にかかる費用

仲介手数料
不動産会社に支払う売却の際の手数料。ほとんどのケースで売却価格の3%+6万円+消費税です。

抵当権抹消費用
住宅ローンが残っている場合、抵当権を抹消するための費用が数万円かかります。

売却に伴う税金
譲渡所得税など、売却益がある場合にかかる税金です。所有年数によって計算方法が変わり、条件を満たせば控除を受けられることがあります。

新居購入にかかる費用

物件価格
新居の購入価格です。

不動産取得税
物件価格の1%〜3%程度。地方公共団体に支払う税金で、物件や土地の価値に基づきます。

登録免許税
物件価格の0.4%(住宅用地の場合)や建物の0.15%程度。不動産の所有権移転登記に必要です。

仲介手数料
通常は物件価格の3%+6万円+消費税を不動産会社に支払います。

印紙税
契約書に貼付する印紙の税金で、数千円から数万円程度。契約内容や金額により異なります。

団体信用生命保険料(団信)
ローンを利用する場合、多くの場合は金利に含まれているため追加費用は不要ですが、場合によっては別途必要になることもあります。

火災保険料
数年分を前払いする場合、数万円から数十万円程度が目安です。

住宅ローン手数料
金融機関によって異なり、数万円程度かかることがあります。

移行期間中に発生する諸費用

仮住まいの費用
新居がすぐに利用できない場合の賃料や、敷金・礼金などです。

引越し費用
荷物の搬出入にかかる費用です。距離や荷物の量によって変動します。10万円から30万円くらいを見積もっておきましょう。

ライフラインの移行費用
電気、ガス、水道などの名義変更や新規開設に伴う手数料が数千円から数万円かかる場合があります。

新居の修繕・改装費用
新居に入る前や入った後に、リフォームや家具・家電の新調が必要な場合です。小規模であれば十数万円、大規模になると数百万円かかります。

お気づきかもしれませんが、仲介手数料が旧居の売却時と新居の購入時に2回かかってくるので、特に大きな負担になります。

たとえば旧居を2000万円で売って、新居を3000万円で買った場合、合計162万円+消費税の仲介手数料がかかってきますから……。

これだけの諸費用をカバーできるくらい高く旧居が売れるのを願うばかり。

それでは続いて、旧居が正確な価格を知るための査定依頼方法について見ていきましょう!

査定の依頼方法

住宅 作業着の男性

住み替え時の査定は、旧居の適正価格を知るための重要なステップ!

正確な査定をすることで、住み替えの資金計画も立てやすくなります。

不動産の査定をしてくれるのは不動産会社ですが、不動産会社にも、地元に特化した不動産会社と、全国に情報をもつ大手不動産とがあります。

地元の不動産会社に依頼する

地元の不動産会社は、その地域の市場状況や物件の特性、地域性を熟知しているため、よりリアルな市場価値を反映した査定が期待できます。

また地元のネットワークを活かした販売戦略で、条件に合った買い手を見つけやすいケースもあります。

ただ全国規模での知名度や販売ネットワークが限定的で、大手に比べて、大規模なマーケティングや広告戦略が難しいことがあります。

大手不動産会社に依頼する

大手不動産会社は、全国規模のネットワークを持っているため、広い範囲から早く買い手を見つけることができます。

買い手にとっても、知名度やブランド力が高いので、安心して決断しやすくなります。

ただ、全国展開しているため、地域ごとの特性に合わせた柔軟な対応が難しいケースもあります。

査定で注意したいのは、不動産会社に任せっきりにしないこと。

査定時には、査定額の根拠を聞くことや、複数の不動産会社に依頼して査定額を比較することで、正確な額を判断することも大事です。

さいごに

いかがだったでしょうか?
この記事では、住み替えについて必要な情報をギュッとまとめて見ました。

住み替えには、「同時進行で行う」「先に売る」「先に買う」という3つのパターンがありますが、どのパターンを選ぶにしろ、まずは旧居の査定からです。

住み替えは諸費用の種類が多く、さらに高額にもなるので、旧居の売却価格次第で計画が大きく変更されてしまうからですね。

そして査定なら、事前に物件情報を伝えておけるオンライン申込が便利なので、いますぐ申込しておきましょう!

あなたの住み替えが大成功しますように!

]]>
https://117gift.com/sumikae/feed/ 0 14311
建売住宅のメリットとデメリット!注文住宅との違いがわかる9項目 https://117gift.com/tateuri/ https://117gift.com/tateuri/#respond Thu, 22 Feb 2024 00:00:12 +0000 https://117gift.com/?p=14294 建売住宅のメリットとデメリット

このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。

【PR】

こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

カルタ


建売住宅と注文住宅……どっちがいいんだろう?

家の模型とスマホと電卓

住宅は、一生で一度あるかないかの高いお買い物。

現物を見て良し悪しを判断して買える建売住宅がいいか、オーダーメイドで細かな希望が叶えられる注文住宅がいいか、考えものですね?

建売住宅は注文住宅と比べて、コストが明確で追加費用が発生しにくい入居までのスピードが早いというメリットがある一方、設備が没個性的になりがちだったり、建築途中をチェックできず性能を判断しにくいといったデメリットもあります。

そこでこの記事では、これからマイホームを検討中のあなたのため、注文住宅との違いに注目した建売住宅のメリットとデメリットを紹介していきます!

建売住宅のメリット4つ

まずは建売住宅のメリットから。

注文住宅に比べると、特にコストとスピードについては、建売住宅に分があります。

コストが明確で追加費用の心配が少ない

建売住宅は、コストが明確なのが大きなメリット。

価格が初めから決まっているので、自分の予算と合わせやすく、追加費用の心配も少ないです。

家と電卓

注文住宅を新築する場合、設計や建築過程で追加コストが発生する可能性がありますが、建売住宅ではそのようなリスクがありません。

また完成済みの住宅を買うので、内装や外装の質を事前に確認できて、価格に見合った価値があるか判断しやすくなります。

完成品に問題がないか事前にチェックできる分、将来発生する修繕費も最小限に抑えられるので、長期的なランニングコスト考えた場合にもメリットがあります。

入居までのスピードが早い

建売住宅は、購入から入居までのスピードが格段に早いのは大きなメリットです。

たとえば注文住宅を新築する場合、契約後の打ち合わせや建築期間で、1年くらいかかることがあります。

建売住宅ならほぼ即入居可な状態なので、転勤や子供の入学といったライフスタイルの変化に合わせて引っ越しがしやすいです。

引越し準備をする夫婦

ちなみに私は学生の頃、注文住宅だった実家の建築が遅れて、1学期だけ別の学校に通って転校した経験があります。

子供の入学時期と建築時期を合わせるのは、意外と難しいものです…。

新しいコミュニティで生活をはじめやすい

建売住宅では、ミニ開発で複数の家を新規分譲しているケースがあります。

このような環境であれば、新しいコミュニティの中で生活を始めやすいのもメリット。

笑顔の兄妹

同じ時期に建てられた、同じくらいの価格の住宅なので、年齢や所得層が近い世帯が集まりやすくなります。

特に子供がいる家庭にとって、子供が友達をつくりやすい環境は大きなメリットですね!

街並みに統一感がありデザインに悩まない

建売住宅を選ぶひとつの大きなメリットは、街並みの統一感です。

ミニ開発などで同時に建てられた建売住宅では、外観デザインから色彩に至るまで、一定の基準に基づいて建築されるので、区画全体に統一感がでます。

住宅地

門扉や駐車スペースなど外構も完成した状態で売られることが多いので、購入後にデザインに悩む必要がないのは、結構楽です。

お隣さんの家が豪華すぎて、ウチの家が見劣りしてしまう!…なんてこともなくなります。

では、逆に建売住宅のデメリットには、どんなものがあるでしょうか?

建売住宅のデメリット5つ

建売住宅のデメリットは、もちろん間取りや設備を選べないこと。

でもそれ以外に、住宅会社との関係が希薄なのも、入居後にじわじわ感じるデメリットになります。

希望の物件が見つかるとは限らない

希望の物件が見つからない可能性があるのは、建売住宅のわかりやすいデメリット。

すでに完成された家なので、独自のライフスタイルや細かな好みを住宅に求めるなら、物件を探す手間の方が大変かもしれません。

考える夫婦

書斎や広いバルコニーなど、「あったら嬉しいけど、絶対に必要じゃない」部屋や設備は、建売住宅ではあまり期待できないでしょう。

そのような希望があるなら、注文住宅の方がいいかもしれませんね。

設備が普通で没個性的になりがち

建売住宅を買うときのデメリットとして、設備が普通でリーズナブルな反面、没個性的になりがちです。

なので、キッチンやお風呂など、特別な機能だったり高級設備を望む人には物足りなく感じる可能性があります。

シンプルなインテリア

自分の好きなスタイルや特別な設備を家に取り入れたいなら、注文住宅にするか、あるいは中古住宅を安く買ってリフォームした方がいいかもしれません。

参考までに、水回り全体をリフォームすれば、少なくとも300万円は必要になります。

住宅会社を選ぶ範囲が狭い

これはもちろんですが、建売住宅だと注文住宅と違って、住宅会社を自分たちで選べません

大手ハウスメーカーなどは建売をしていないことが多く、住宅会社を選ぶ範囲はどうしても少なくなってしまいます。

家の模型を持つ男性

好きな住宅会社の建売住宅が欲しいなら、大規模分譲地が開発されたときなどはチャンスかもしれません。

分譲地に宣伝用に建てたモデルハウスを売却することがあり、見学用なので設備品もいいものを使っています。

ハウスメーカーとしても、分譲が落ち着いたら早く売ってしまいたいので、結構値下げしてきます。

この場合は競争率が高いので、早めに購入意思があることを伝えておいた方がいいですね。

建築途中をチェックできない

建売住宅といえば、家が建てられてる工程をチェックできないことも、デメリットといえます。

注文住宅なら、構造躯体にどんな素材を使うかは自分で決めますし、建築途中に現場をチェックすることもできますが、建売住宅は完成しているのでそうもいきません。

住宅品質にこだわりたい人には、ちょっと不安になるかもしれませんね。

建築現場のチェク

壁内でどんな断熱材が使われているかや雨漏りを防ぐための工夫など、見えない部分の品質は営業マンに聞くしかありません。

なので建売住宅を選ぶときは、建築した住宅会社の評判をよく調べることが大切です。

アフターサービスが物足りなく感じることも

建売住宅で気をつけたいのは、アフターサービスを物足りなく感じてしまうケースがあることです。

注文住宅を新築したなら、あなたと一緒に家づくりをしてくれた営業マンや設計士がいるはずで、彼らは引渡後もたまに訪ねてきて、困ったことはないか聞いてくれたり割と接点があります。

そのような人がいると、ちょっと困ったことがあると質問できたり、入居後も結構な安心感があるものです。

現地調査

でも建売住宅では、そういった住宅会社との深い関係性はあまり期待できません。

だから建売住宅を買うときには、その会社のアフターサービスについてよく調べて、評判や口コミを確認することが大切です。

コスト・スピード重視派は建売!こだわり派は注文!

いかがだったでしょうか?

ここでは注文住宅との違いに注目して、建売住宅のメリットとデメリットを紹介してきました。

建売住宅のメリットは、次の4つ。

  • コストが明確で追加費用の心配が少ない
  • 入居までのスピードが早い
  • 新しいコミュニティで生活をはじめやすい
  • 街並みに統一感がありデザインに悩まない

逆にデメリットは、次の5つです。

  • 希望の物件が見つかるとは限らない
  • 設備が普通で没個性的になりがち
  • 住宅会社を選ぶ範囲が狭い
  • 建築途中をチェックできない
  • アフターサービスが物足りなく感じることも

まとめると、コストとスピード重視なら建売住宅の方があっていると思います。

住宅性能が気になったり、入居後も住宅会社に質問して不安を解消したいと思うなら、注文住宅の方がいいでしょう。

ただ、最初のうちから「建売住宅にしぼって探す!」と決めてかかる必要はありません。

いろいろな住宅会社に話を聞いているうちに、「ウチは建売もやっているので、見てみませんか?」と紹介されることもあります。

まずは、幅広く情報収集してみましょう!

2000万円だと
▼ どんな間取りになる? ▼

townlife家づくりなら、

オリジナル間取りプランを全国のハウスメーカー・地元工務店に一括依頼できます!

  • 今の間取りでいいのか不安…。
  • いろんな間取りを比べたい!
  • 土地を買うまえの目安にしたい!

という人は、無料なのでどうぞ利用してみてくださいね♪

チャット形式で、間取りの要望を答えていくだけ。最短3分で完了します。

↓↓毎月5000人以上が利用しています↓↓

ボタン緑

【PR】タウンライフ
この記事には広告が含まれていますが、本ブログでは、実際に自分で使ってみて、良いと思ったものしか紹介しておりません(運営ポリシー)。
どうぞ安心してご活用ください。
マイホームのイロハ運営者カルタより
]]>
https://117gift.com/tateuri/feed/ 0 14294
住宅ローンのピッタリ借入額はどのくらい?がわかる年収別ガイド https://117gift.com/loan-nensyu/ https://117gift.com/loan-nensyu/#respond Tue, 20 Feb 2024 00:00:00 +0000 https://117gift.com/?p=14267 住宅ローンどのくらい?アイキャッチ

このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。

【PR】

こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

カルタ


住宅ローンを「どのくらい借りるべきか」は、今後の生活に重くのしかかってくる大問題ですよね?

考える夫婦

基本的な考え方として、住宅ローンはあなたの年収や返済能力をベースにして、借入額を計算することが大事です。

一般的に、年収の10倍程度まで住宅ローンを借りられるとされていますが、これはあくまで「借りられる額」であって、「無理なく返済できる額」ではありません!

重要なのは、住宅ローンの月々の返済額が、あなたの収入の25%〜40%に抑えること。

これは「返済負担率」と呼ばれ、収入に対して返済がどの程度の割合を占めるかを示す大事な指標です。

この記事では、この返済負担率から「住宅ローンのピッタリ借入額がどのくらいか」がわかる方法をお届けします。

あなたの住宅ローン計画の参考にしてくださいね!

年収に応じて変わる返済負担率の基準

返済負担率を25%〜40%に抑えると言いましたが、この基準は年収の高さに応じて変わってきます。

食費とか交際費とか、全ての生活コストが年収に比例して上がるわけではないので、年収が高ければ、返済負担率の許容範囲は高くなっていきくわけです。

以下は、フラット35で提示している返済負担率の基準ですが、ひとまずこれを基準にしてみましょう。

返済負担率の基準掲載元:住宅保証機構株式会社

ただし、この返済負担率以内なら借りても大丈夫!という意味ではありません。

将来のライフイベント(子どもの教育費、車の購入、老後の備えなど)も考慮に入れて余裕を持った計画を立てることが大切です。

まあ、なかなか計画通りにいかないのが人生ですけどね。

ピッタリ借入額はどのくらい?超簡単な計算法

続いては、実際にあなたのピッタリな住宅ローン借入額はどのくらいなのか?その計算方法をご紹介します。

超簡単で2分で計算できますが、それも面倒!という人は下の表を参考にしてみてください。

これは年収別・返済負担率別に住宅ローンの借入額を算出した概算表になります(金利1%、35年返済で計算)。

年収と返済負担率別の住宅ローン借入額表※赤色は非推奨の金額

詳しい年収や金利などを変更して計算してみよう!という人は、これ以降の計算方法も見ていきましょう!

①手取り月収を計算する

手取り月収
=あなたの年収×80%÷12ヶ月

では、返済負担率について具体的な計算方法を説明しましょう。

まず、自分の年収や手取り月収を確認します。

年収から手取り額を算出するには、税金や社会保険料などを差し引かないといけません。

簡易的に計算するには、一般的に手取りは年収の80%とすることが多いです。

例えば年収が500万円だとすると、ひと月の手取り月収は、500万円×80%÷12ヶ月=約33.3万円と言うことですね。

②月々の返済額を計算する

月々の返済額
=手取り月収×返済負担率

次に、家計の支出を洗い出して、毎月どれくらいの金額を住宅ローンの返済に充てられるかを計算します。

例えば年収が500万円で月々の手取りが33.3万円だとし、返済負担率を25%に抑えようと思ったら、33.3万円×25%=約8.3万円が月々の返済額になります。

③月々の返済額から住宅ローンの借入額を逆算する

ローンシミュレーションツールで
借入額を逆算

次に金利と返済期間を考慮して、この月々の返済額でどれくらいのローンが組めるかを計算します。

例えば、金利1.0%で35年の返済期間を想定した場合、月々8.3万円の返済で借入れられる金額は約2900万円程度になります。

これを計算するのは、自分で計算するよりも住宅ローンのシミュレーションツールを利用した方が便利です。

個人的にりそな銀行のシミュレーターが、レバーで条件変更できて使いやすいですよ♪

さいごに

住宅ローンは人生で最も大きな買い物の一つですから、慎重に最適な計画を立てることが重要です!

住宅ローンを組む前には、複数の金融機関の金利や条件を比較検討するのも忘れなく。

2000万円だと
▼ どんな間取りになる? ▼

townlife家づくりなら、

オリジナル間取りプランを全国のハウスメーカー・地元工務店に一括依頼できます!

  • 今の間取りでいいのか不安…。
  • いろんな間取りを比べたい!
  • 土地を買うまえの目安にしたい!

という人は、無料なのでどうぞ利用してみてくださいね♪

チャット形式で、間取りの要望を答えていくだけ。最短3分で完了します。

↓↓毎月5000人以上が利用しています↓↓

ボタン緑

【PR】タウンライフ
この記事には広告が含まれていますが、本ブログでは、実際に自分で使ってみて、良いと思ったものしか紹介しておりません(運営ポリシー)。
どうぞ安心してご活用ください。
マイホームのイロハ運営者カルタより
]]>
https://117gift.com/loan-nensyu/feed/ 0 14267
【2024年版】藤沢市で土地探し!口コミ・坪単価などオールガイド https://117gift.com/hujisawashi/ https://117gift.com/hujisawashi/#respond Sun, 04 Feb 2024 07:02:56 +0000 https://117gift.com/?p=14155 藤沢市で土地探し

このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。

【PR】

こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

カルタ


神奈川県の中央南部に位置する藤沢市は、相模湾に面した海沿いの街。
東京から約50キロメートルの距離にあって、都内や横浜市へアクセス良好♪
それでいて自然環境に恵まれているので、子育て世代にとって土地を探すには、理想的な場所といえるかもしれませんね。

藤沢市

この記事では、そんな藤沢市でこれから土地探しをするあなたのため、口コミやエリア別の坪単価、地盤情報など、知っておきたいポイントをご紹介していきます。
ぜひ、お役立てください!

【PR】土地探しなら、土地情報間取り資金計画書をまとめてもらえるタウンライフが便利。無料・簡単なので登録しておきましょう!
【PR】文中タウンライフ家づくり

藤沢市は暮らしやすい?の口コミ

まずは、藤沢市で暮らしている人は、そこを暮らしやすいと感じているんでしょうか?
生の口コミを見てみましょう!
実際に藤沢市で暮らす28人に暮らしやすさを聞いてみたので、その一部を紹介しますね。

S・Kさん 暮らしやすさ: ★★★☆☆
藤沢駅周辺がすごい便利。ショッピングモールやスーパーが充実していて、買い物には困りません。ただ、深夜営業しているスーパーが少なく、遅い時間の買い物が難しいです。

Y・Sさん 暮らしやすさ: ★★★★★
片瀬の住宅街は静かで、小田急江ノ島線や江ノ島電鉄のアクセスも良好です。日常の買い物は地元の商店街で済ませられるし便利ですよ!

Y・Aさん 暮らしやすさ: ★★★★
江の島観光ができるので私にとっては最高の立地です!藤沢駅から江の島まで片瀬江の島線で一本で行けますよ。海を眺めるのが心地よくて、展望台からの眺めも絶景。地元民としても満足しています。

N・Mさん 暮らしやすさ: ★★★★
藤沢駅周辺は飲食店が多くて気に入ってます。チェーン店から個性的なカフェやバーまであって、いろいろそろっているのがいいですね!「らぁめん鴇」には週一で行ってます♪

R・Tさん 暮らしやすさ: ★★★☆☆
藤沢市は交通アクセスが便利です。東海道線や小田急線での東京や新宿へのアクセスが良くて、立地は気に入っています。ただ坂道が多いので、自転車や徒歩での移動は少し大変かもしれません。

H・Kさん 暮らしやすさ: ★★★★
藤沢市の北部に住んでますが、のどかで果物栽培が盛んなエリアです。自然が豊かで、ゆったりとした郊外の生活を楽しめますよ。

総合的に見て、藤沢市は暮らしやすいという口コミが多かったです。
治安の良さ・便利な交通アクセス・充実した買い物環境がそろっている、という意見でした。

藤沢市のエリア別坪単価

そんな藤沢市ですが、気になるのが土地の価格相場。
そこで、藤沢市内のエリア別坪単価を見てみましょう。
次の表は、国土交通省の提供している過去5年分の実際の宅地の取引額データから算出したエリア別坪単価です。
取引の多かった上位20エリアをまとめてみました。

藤沢市坪単価※300㎡以内の住宅用途の宅地取引のみ対象に算出

見ての通り、高いところでは坪単価100万円近くしていて、人気の高さが伺えます。
藤沢市内でも結構な価格差があるので、交通手段や周囲の環境を見ながら検討していきたいところですね。

藤沢市の地盤

続いては、藤沢市で土地探しをするときに超重要な、地盤についても知っておきましょう!

地盤の大まかな分布を調べるときに便利なのが、地盤サポートマップ
地域名を検索すると、そのエリア一体の地盤の強弱が色別で表示されるので、わかりやすくてオススメです。

これによると藤沢市内で強い地盤が期待できるエリアでは、例えば辻堂元町鵠沼松が岡
海に近いのに、意外ですね。
もっと北に行くと、湘南台のあたりも地盤の強いところが多いようです。
逆に本藤沢白旗長後あたりは地盤が弱いところが散見されます。

地盤僕の経験でも、35坪くらいの家で地盤補強に400万円必要だったことがあります。
ハウスメーカーであれば、近隣の地盤調査をしたことがあるかもしれないので、聞いてみるのもいいですね!

藤沢市は塩害に注意

藤沢市で土地探しをするなら、相模湾に近いので、塩害のリスクも考慮しておきましょう。
海風は塩分を含んでいて、家屋の金属部分や外壁に悪い影響をひきおこします。

海と家のイメージ
特に、海岸に近い江の島周辺や片瀬海岸付近では、塩害の影響を受けやすいでしょう。
塩害対策としては、定期的な外壁の洗浄防錆処理された建材の使用塩害に強い塗料での塗装が有効です。

藤沢市の子育て環境

 

では、藤沢市の子育て環境はどうでしょうか。
子育て環境についての口コミをご紹介しますね!

K・Sさん 暮らしやすさ: ★★★★★
藤沢市は、都会なのに海沿いで自然が豊かなので、子育てにはすごくいい環境だと思います。ショッピングに行くにも、公園に行くにも、週末の家族のお出かけには困りません!

T・Mさん 暮らしやすさ: ★★★☆☆
藤沢市の公共サービスは、可もなく不可もなくな感じです。基本的なサービスは提供されていますが、児童手当の上乗せとか出産時の特別なサポートは期待できませんね。

M・Iさん 暮らしやすさ: ★★★☆☆
藤沢市は治安が良くて子育てに良いと思いますが、私は自転車を盗まれたことがあります(怒)。警察の人が言ってましたけど、盗難はそこそこ多いみたいなので気をつけてください。

N・Aさん 暮らしやすさ: ★★★★
3年前に藤沢市に引っ越してきました。私たち家族にとっては、とても住みやすいです。治安がいいですし、ちょっと足を伸ばせば着けるところに、新江ノ島水族館とか藤沢ブルーベリーファームがあって、子供も楽しそうです。

K・Hさん 暮らしやすさ: ★★★★
ウチの子は藤沢小学校に通っていますが、教育の質が高いですし、先生方も熱心な印象です。地域の中学校も充実してますし、進学面で安心できるところ、子育て環境はいいと思います。

藤沢市は自然が豊かで、子供向けの施設も多いので子育てに最適!という意見が特に多かったです。

藤沢市の交通アクセス

土地探しをするなら、交通アクセスの良さは重要なポイント!
そして藤沢市は、交通の利便性が高いのも魅力のひとつです。
移動の中心となる藤沢駅は、JR東海道本線小田急江ノ島線、そして江ノ電(江ノ島電鉄)の3つの路線が利用可能で、都心へのアクセスが非常に良いです。
JR東海道線を利用すれば、横浜まで約30分東京駅までは約1時間で移動できて、通勤や通学にとにかく便利
バスの利便性も高く、藤沢駅から大船や戸塚方面、江ノ島方面へ向かうバスが多数運行されているので、駅から離れたエリアへもスムーズにアクセスできます。

通勤・通学イメージ5
逆に車は、国道1号線や134号線を利用すると湘南エリアへのアクセスは良好ですが、朝夕の通勤時間帯に混雑します。
週末や観光シーズンにはさらに混雑するので、使いにくいかもしれません。

藤沢市の自然災害リスク

続いて藤沢市の自然災害リスクはどうでしょうか。
藤沢市は相模湾に面しているので、地震による津波のリスクがあります。
特に南海トラフ地震には注意が必要と言われていて、想定される地震の巨大さから東海・東南海・南海地震と連動して発生する可能性があります。

積み木と家の模型
震源域が広いので藤沢市も例外ではなく、この地震が起きると、藤沢市は津波の到達時間は比較的早いと考えられています。
普段から、もしものときの避難計画を立てておくことが重要ですね。

藤沢市の治安

土地探しをするなら、治安も気になるところですね?
藤沢市の住宅エリアは、閑静で治安も良く、神奈川県内でも評判が高いです。

公園で手を繋ぐ家族
特に鵠沼海岸や鵠沼東、鵠沼橘などは藤沢駅へのアクセスが良好な上に自然が豊かで、安心して生活できるエリアとして人気があります​。
ただ利用者の多い藤沢駅周辺では、人通りが多く活気がある一方で、繁華街ならではの注意点もあります。
特に駅南側には風俗店が集まるエリアがあって、女性やお子さん連れには歩きにくいところだと思います。

藤沢市の人気スポット

そんな藤沢市ですが、余暇を楽しめるかどうかも、土地探しの重要なポイント!

藤沢市の休日スポット

藤沢市の人気観光スポットをいつくかご紹介しますね。

江の島
江の島は、藤沢市のまさにシンボル的存在!美しいビーチと歴史的な神社があります。海岸沿いの散策やサーフィンも楽しめます。

新江ノ島水族館
相模湾を再現した大水槽やイルカショーが有名な水族館。ファミリーやカップルに人気の観光スポットです。

江島神社
江の島にある辺津宮・中津宮・奥津宮の三社を総称。幸福や財宝、芸道上達の神として信仰されています。

江の島サムエル・コッキング苑
多様な南洋植物や季節の花が楽しめる庭園。夜のライトアップも美しいです。

江の島アイランドスパ
江の島の直下1500mから湧き出る天然温泉で、スパ施設やマッサージルームが充実しています。今までは毎週日曜日の小学生入館は不可でしたが、2024年1月4日以降は、毎週火曜日に変更されています。週末にも利用しやすくなりました。

テラスモール湘南
湘南エリア最大のショッピングモールで、ファッションや雑貨、映画館などが楽しめます。

藤沢市で建てられる地元工務店

それでは、これから藤沢市で家を建てるなら、どんな住宅会社があるのでしょう?

女性大工と木材
大手ハウスメーカーはもちろん、地元の工務店はたくさんあるので、その一部を紹介しますね。

株式会社田辺工務店
湘南、藤沢市を中心に木造住宅の新築やリフォームを行っており、ライフスタイルに合わせた家づくりを提案しています。

石原工務店
藤沢や鎌倉で新築一戸建ての注文住宅を手掛けており、中庭を特徴とする家づくりなど、個性的なデザインの住宅を提供しています。

コージーホーム株式会社
藤沢市・湘南エリアを中心に新築注文住宅を提供。オーナー様のインタビューを通じた暮らし心地の紹介など、顧客目線のサービスが特徴です。

自然素材の木の家ラボワット
藤沢市片瀬海岸に位置し、自然素材に囲まれた高断熱性能の住宅を提案。不動産情報も扱っています。

堀本工務店
藤沢市にある工務店で、柔軟かつスピーディーな対応と高品質な施工が特長です。

株式会社森山工務店
3000棟以上の建築実績を持ち、全国で施工を行う工務店。被災地支援など社会貢献活動も行っています。

あかりホームクラフト株式会社
横浜市と藤沢市で注文住宅を手掛け、資金計画から土地選び、建築家との打ち合わせをサポートしています。

神明工務店
藤沢地域のリフォームを得意とし、定期的な情報提供や休業のお知らせも行っている地域密着型の工務店です。

ここでは地元の工務店をご紹介しましたが、ハウスメーカーや工務店を選ぶのは、土地を探してからだと思っていませんか?
でもそれはまったく逆!

土地探しの段階からハウスメーカー・工務店にお任せするのをオススメします。

土地探しはハウスメーカー・工務店に任せるのが確実!

土地探しは、とにかく難しいです。

買った後で意外な諸費用が発生したり
家が思った以上に高くて予算オーバーしたり、
法規制で思った間取りができなかったり、
……そんな失敗はよくあること。

だからこそ、土地探しは住宅建築のプロに任せた方が確実です!

打ち合わせする夫婦

僕がハウスメーカーに勤務していたときも、不動産会社から紹介された土地情報をたっぷり持っていました。

住宅建築のプロと一緒ならば、間取りと全体の予算を考えながら土地探しをできるので、失敗がありません。

なのでハウスメーカーや地元の工務店は、ぜひとも活用していきましょう!

ただ、時間のかかる土地探しに消極的な担当者がいるのも、また事実…。

住宅業界では最初に接客した人が担当者になるのが慣習で、成果が足りていない営業マンに当たってしまうと、対応を先延ばしにされる可能性があります。

そんな担当者による当たり外れを回避するためにも、ハウスメーカーに土地探しを依頼するなら、【PR】タウンライフを使うのがオススメ!
【PR】タウンライフ無料タウンライフボタン

タウンライフは、複数のハウスメーカーや地元工務店に一括資料請求できるサービスで、あなたの希望に合わせた土地情報間取り資金計画書を各社が送ってくれます。

↑想定の土地と予算で、実際に作ってもらった間取りの例

チャット形式の質問にポンポン答えていくだけなので、最短3分もあれば登録できます。

無料なので、今すぐ登録しておきましょう!

この記事には広告が含まれていますが、本ブログでは、実際に自分で使ってみて、良いと思ったものしか紹介しておりません(運営ポリシー)。どうぞ安心してご活用ください。
マイホームのイロハ運営者カルタより
]]>
https://117gift.com/hujisawashi/feed/ 0 14155
リビング照明の選び方!おしゃれな空間を4つのテクニック https://117gift.com/living-syoumei/ https://117gift.com/living-syoumei/#respond Mon, 22 Jan 2024 00:00:31 +0000 https://117gift.com/?p=14129 リビング照明アイキャッチ

このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。

【PR】

こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

カルタ


リビングをもっと心地よくしたい!

笑顔の家族

リビングは、家族や友人と時間を共有する大切な場所ですよね?

その空間をもっと魅力的にするためには、照明選びが欠かせません!

照明はただ部屋を明るくするだけではないんです。
配置次第で、リビングをより広く、温かく、そして心地よいおしゃれな空間へと変えることができます。

そこでこの記事では、リビングの照明選びにおける4つの重要なテクニックをお届けします!

これらのテクニックを知れば、あなたのリビングが劇的に変わるはず。
それでは参りましょう!

照明の種類と特性

リビングに適した照明といっても、その種類はさまざまあります。
まずは、どのようなものがあるのか確認しておきましょう。
一般的なリビング照明には、次のような種類があります。

シーリングライトシーリングライト:天井に直接取り付ける照明器具。天井から直接光を照らすため、部屋全体を明るく照らすことができる。

シャンデリアシャンデリア: 豪華でクラシカルなデザインが特徴。リビングの天井に取り付けられ、部屋全体を華やかに照らす。

ペンダントライトペンダントライト: 天井から吊り下げるタイプで、デザイン性が高い。ダイニングテーブル上など特定のエリアを照らすのに適している。

フロアランプフロアランプ: 床に置くタイプで、移動が容易。読書やリラクゼーションスペースを作るのに適している。

ダウンライトダウンライト: 天井に埋め込まれるタイプで、洗練されたモダンな印象を与える。均一な光で部屋全体を照らす。

ウォールライトウォールライト: 壁に取り付ける照明で、間接照明として部屋に柔らかい光をもたらす。

スポットライトスポットライト: 特定のオブジェクトやエリアを強調するために使われる。方向調整が可能。

それでは、これら照明を使ったリビングを素敵に彩るテクニックを紹介していきましょう!

リビングを彩る照明テクニック

リビングの照明は単に明るさを提供するだけでなく、空間の美しさを引き出すためのテクニックも重要です。

照明の配置や組み合わせによって、リビングはより魅力的な空間に変わるので、ぜひ、次のようなテクニックを導入してみましょう。

レイヤード照明で光の層を作る

レイヤード照明は、複数の照明器具を組み合わせて、リビングに光の層を作り出し、深みと温かみを与える照明の手法です。

このテクニックでは、異なる種類の光源を組み合わせて、空間に豊かな表情を作りだします。

レイヤード照明掲載元:roomclip

レイヤード照明の基本は、次のような3つの層を組み合わせることです。

  • アンビエント照明(部屋全体を明るく照らすための照明)
    リビングの中央には明るいペンダントライトを吊り下げて、強い光で全体を照らす。
  • タスク照明(特定の場所を明るく照らすための照明)
    部屋の隅にはフロアランプを置き、柔らかな光でリラックスできる空間を作る。
  • アクセント照明(部屋の雰囲気を演出するための照明)
    壁に取り付けられたウォールライトや、テーブルランプを利用して、部屋の特定の部分にアクセントを加える。

このように光源を上手く配置することで、リビングは明るくも落ち着いた空間に変わります。

望む雰囲気になるような組み合わせを考えたいものですね!

間接照明と色味で部屋の雰囲気を調整する

間接照明をうまく使えば、リビングの雰囲気を調整することができます。

たとえば、天井に向けて光を放つ間接照明は、空間に広がりを感じさせ、落ち着いた雰囲気に。

壁を照らす間接照明なら、壁の色を活かして空間に深みを加えてくれます。

間接照明掲載元:住友林業の家

また、床や足元を照らす間接照明は、空間に安心感を与えてくれる心理的効果があります。

色によっても雰囲気は変わり、暖色系の壁には同じく暖色系の光を当てて温かみを増し、寒色系の壁には白い光や青白い光を当てて清涼感を演出してくれます。

アートや家具を強調する照明配置にする

リビングに配置されたアートや家具は、上手に照らせば、その美しさがさらに際立ちます。

アート スポットライト掲載元:ppspp.com

アートや家具を強調する照明配置のポイントは、以下の3つ。

  • 照らす対象物を明るく照らす
  • 照らす対象物の陰影を強調する
  • 照らす対象物の周りの空間を暗くする

アートや家具を明るく照らすことで、輪郭や色合いをはっきりし、陰影が強調されて、立体感や奥行き感を演出することができます。

具体的な照明配置としては、例えばスポットライトなど指向性のある照明を使ってアートを照らすことで、より色合いや立体感を演出。

ソファやテレビ台などの家具をダウンライトで照らすことで、家具の形状や質感を立体的に見せるなどです。

天井に照明を当てて空間を広く見せる

照明のテクニックによって、リビングの空間を広く見せることも可能です。

たとえば、天井を照らすためにはペンダントライトが有効で、部屋の中心に吊るし、光を天井に向けて反射させてみましょう。

こうすることで、部屋全体を明るくし、広がりを感じさせる効果があります。

さいごに

リビングの照明選び、意外と奥が深いですよね。

この記事では、リビングをより居心地の良い空間に変えるための4つの照明テクニックをご紹介しました。

明るさだけでなく、空間の広さや雰囲気を左右する照明の配置の工夫、光の色の選び方など、照明一つでリビングが驚くほど変わります。これらのテクニックを活用して、あなたのリビングをもっと心地よい場所にしてみてください。

日々の暮らしがさらに充実したものになりますように!



2000万円だと
▼ どんな間取りになる? ▼

townlife家づくりなら、

オリジナル間取りプランを全国のハウスメーカー・地元工務店に一括依頼できます!

  • 今の間取りでいいのか不安…。
  • いろんな間取りを比べたい!
  • 土地を買うまえの目安にしたい!

という人は、無料なのでどうぞ利用してみてくださいね♪

チャット形式で、間取りの要望を答えていくだけ。最短3分で完了します。

↓↓毎月5000人以上が利用しています↓↓

ボタン緑

【PR】タウンライフ
この記事には広告が含まれていますが、本ブログでは、実際に自分で使ってみて、良いと思ったものしか紹介しておりません(運営ポリシー)。
どうぞ安心してご活用ください。
マイホームのイロハ運営者カルタより

]]>
https://117gift.com/living-syoumei/feed/ 0 14129
耐震補強がしたい!ときの工事種類・費用・期間などオールガイド https://117gift.com/taishin-hokyou/ https://117gift.com/taishin-hokyou/#respond Mon, 08 Jan 2024 00:16:21 +0000 https://117gift.com/?p=14095 耐震補強がしたい!ときの工事種類・費用・期間などオールガイドアイキャッチ

このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。

【PR】

こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

カルタ


耐震補強って、どのくらいの費用がかかる?どんな方法があるの?

悩む夫婦

耐震補強をしたいけど、大きな工事になるのか、はたまた簡単な工事で済むものなのか…。
規模も費用も検討つかないですよね?

耐震補強にはいろいろな種類があり、どのような方法で補強するかは、あなたの家次第!
場合によっては、長いの工事期間と莫大な費用がかかってしまうこともあります。

そこでこの記事では、おもな耐震補強の種類5つをご紹介。その内容や工事の期間費用工務店の選び方まで全てをまとめました!

耐震補強には、おもに次のような方法があります。

耐震補強工事の概要

この記事を読めば、これら補強種類の内容とおおよその予算、そして次に何をすべきかがわかってスッキリするはず!
それでは参りましょう!

おもな耐震補強の種類5つ

では最初に、実際にどのような耐震補強方法があるかみてみましょう。

おもな耐震補強工事でいうと、おもに以下の5つの種類があります。

  • 柱と梁の補強:追加の金属補強材や木材を使って、既存の柱や梁を強化。
  • 基礎の補強:基礎に追加の鉄筋を入れるなど、基礎自体を強化。
  • 耐力壁の追加:耐力壁を追加または補強することで、建物の揺れに対する耐久力を向上させる。
  • 屋根の軽量化:重い屋根材を軽量なものに置き換えることで、地震時の負荷を減少させる。
  • 窓やドア枠の補強:開口部周辺の枠組みを補強することで、建物のねじれや歪みを防ぐ。

どんな場合に、どんな方法で耐震補強するのか?

それは、建物の築年数や構造によって変わってきます。

建物の築年数や構造によって補強方法は変わる

笑顔の大工さん

あなたの家でどの耐震補強が必要になるかは、実際には耐震診断をした結果によるので、「ウチは屋根を軽量化しようかな?」という感じで決めるわけではありません。

たとえば地盤が弱い地域で基礎にヒビがはいっていたとして、そこで屋根を軽量化したところで、効果が高いとは思えませんよね?

 

一般的にどの耐震補強になるかは、次の要素によって変わってきます。

  • 建築年代古い建物は最新の耐震基準に適合していない可能性が高く、基礎や構造体の全面的な強化が必要な場合がある。
  • 建築材料木造、鉄筋コンクリート、鉄骨造など、建物の材料によって適切な補強方法が異なる。例えば、木造は柱や梁の補強が中心になる。
  • 建物の構造例えば、柱や梁の配置、耐力壁の有無など構造によって、補強の方法や範囲が異なる。
  • 建物の規模と形状小規模な住宅と大規模な建物では、耐震補強のアプローチが異なる。また、建物の形状によっては特定の箇所に負担が集中しやすい。
  • 既存の損傷状況建物に既にあるひび割れや傾斜などの損傷によって、補強の方法や優先度が変わる。
  • 地盤の状況地盤の種類や安定性によって、基礎の補強方法が異なる。地盤が弱い場合は基礎の補強が特に重要。

では続いて、ご紹介した5つの耐震補強工事が、どのくらいの期間と費用がかかって、どのようなケースで有効なのかを見てみましょう!

柱と梁の補強

柱と梁

まずは柱と梁の耐震補強。

柱と梁の耐震補強の工事は、補強箇所周辺の壁などを取り除き、補強材(金属製のブラケット、追加の木材、鉄筋など)を取り付けることになります。

また接合部分に必要に応じて溶接やボルト固定を行うのですが、総じて大掛かりな工事になります。

柱と梁の補強費用は300万円が目安

柱と梁の耐震補強工事は、大掛かりなだけに工事期間は長く、費用も高くなりがち。

例えば築30年程度の2階建木造住宅を例にすると、概算で工事期間は1ヶ月くらいになります。

費用のおおまかな見積もりとしては、数百万円(300万円~700万円)程度が目安になるでしょう。

特に複雑な工事や高品質な材料を使用する場合は、これ以上になることもあります。

柱と梁の補強で対応するのは、築25〜30年くらいの住宅

一般的に、柱と梁の補強工事で対応することになるのは、おもに次のような住宅になります。

  • 築25年から30年程度の住宅:この年代の住宅は、耐震基準が更新される前に建てられたものが多いですが、構造自体が比較的新しいため、柱と梁の補強だけで耐震性を向上させることができる場合があります。
  • 最新の耐震基準に近い構造の住宅:築年数が30年未満で、元々ある程度の耐震性を有している住宅は、柱と梁の補強だけで十分な耐震性が得られることがあります。

あくまで一般的なケースなので、実際には建物の具体的な状況や構造によって違ってきます。

例えば、定期的なメンテナンスが行われていない住宅や、特に地盤が弱いエリアにある住宅は、築年数がそれほど経過していなくても、より広範な耐震工事が必要な場合があるので、注意してくださいね。

基礎の補強

地盤 沈む家

基礎を補強する工事には、既存の基礎に追加でコンクリートを注入して強度を増す方法、鉄筋を挿入する方法、アンカーボルトを追加設置するなどの方法があります。

 

こちらも、柱と梁を補強するのと同じくらい、大規模な工事になります。

基礎の補強費用は300万円が目安

基礎補強の工事期間は通常、数週間から1ヶ月程度かかります。

費用は、補強の方法・必要な材料・工事の規模・地域による労働コストの違いなどで違いますが、一般的な木造住宅の基礎補強には、数百万円(300万円~600万円程度)が目安です。

ただし、特に複雑な工事や追加の地盤改良が必要な場合は、これ以上になることもあります。

基礎の補強で対応することになる4ケース

基礎を補強で対応することになるには、おもに以下のようなケースです。

  • 地盤の軟弱や不均等な沈下が主要な問題である場合:建物自体の構造は健全でも、地盤が軟弱であるために基礎に負担がかかっている場合、基礎の補強や地盤改良が重要です。
  • 古い建物で基礎が現代の耐震基準に満たない場合:基礎の設計が古い基準に基づいているため、新しい耐震基準に合わせて基礎を強化する必要がある場合。
  • 基礎に亀裂や損傷が見られる場合:年数の経過や外部からの影響で基礎に亀裂や損傷が生じている場合、これらを補修し強化することで建物全体の耐震性を向上させます。
  • 建物の増築や重量増加に対応するため:増築や改築で建物の重量が増加する場合、既存の基礎が追加の重量に耐えられるように強化する必要があります。

基礎の強化は、建物の全体的な安定性と耐震性に直接影響を与える超重要な部分!

たとえ建物が健全でも、基礎が弱ければ意味がなくなってしまうので、特に地盤の弱い地域では、この方法が多くなるかもしれませんね。

耐力壁の追加

住宅 施工現場 内装

さて、続いては耐震壁の追加する工事です。

耐力壁の追加は、耐震診断の上で、追加が必要な箇所を特定した上で行います。

 

壁面を解体して、耐力壁となるパネルや石膏ボードなどを取り付けていくわけですが、追加する壁が建物のデザインや機能に影響を与えないよう、計画をしっかりと立てる必要があります。

耐力壁追加の補強費用は1面あたり30万円が目安

耐力壁の追加にかかる期間と費用は、建物の状態や追加する耐力壁の数と種類、工事の複雑さなどによって、かなり大きく変わります。

一般的に、耐力壁の追加工事は数日から2週間程度で完了することが多いです。

費用については、使用する材料・壁のサイズ・工事の複雑さにもよりますが、耐力壁1面あたり数十万円(30万円~70万円程度)が目安になるでしょう。

これは全体的な費用ではなく、一面あたりの費用です。

部分的な補強で対応するのは、耐力壁追加を

耐力壁の追加で耐震補強をするのは、おもに以下のような状況です。

  • 木造建築で耐力壁が不足している場合:特に古い木造住宅で、当初の建築時に耐力壁が十分に設置されていなかったり、後年の改修で耐力壁が減少している場合に有効です。
  • 建物の構造が良好で基礎に問題がない場合:建物の基本構造(基礎、柱、梁など)がしっかりしており、おもに壁の強度のみが耐震性を低下させている場合。
  • 比較的新しい建物で基本的な耐震基準は満たしているが、強化が必要な場合:築年数が比較的新しく、基本的な耐震性はあるが、さらなる強化を求める場合。特に、地震のリスクが高い地域に位置する場合など。
  • 軽微な耐震補強が必要な場合:建物全体の耐震性能は良好だが、より安全性を高めるために部分的な補強が求められる場合。

これまでの柱や梁、基礎の補強工事をしなければならないケースに比べ、部分的な補強で足りる場合に、耐力壁の追加を選択することになるでしょう。

屋根の軽量化

瓦の屋根

今度は屋根の軽量化です。

和風住宅で、瓦など重たい屋根を軽量な屋根(ガルバリウム鋼板やアルミニウムなど)に変えることで、建物の耐震性を大幅に向上されることができます。

屋根の軽量化にかかる費用は200万円が目安

屋根の軽量化も結構大掛かりな工事です。

一般的な工事期間としては、1〜2週間くらいになるでしょう。

ただし複雑な形状の屋根であったり、季節や天候によって大きく左右されるところです。

費用については、選択する屋根材の種類や品質、屋根の面積、工事の複雑さによって、数百万円(200万円~500万円程度)が目安になります。

基礎と構造が健全なら、屋根の軽量化を

屋根の軽量化で対応することになるのは、建物の基礎と構造部分(柱、梁、耐力壁など)がしっかりしていて、基本的な耐震基準に適合しているケースです。

基礎と構造が健全でないと屋根を軽量化しても意味がありませんので、ご注意を。

窓やドア枠の補強

ドア

最後に、窓やドア枠の補強です。

開口部は地震時において、住宅の弱点になります。

 

窓やドア枠の補強をすれば、建物の構造が歪むのを防ぎ、全体の耐震性を向上させる効果があります。

工事としては、金属製のブラケットや追加の木材を使用した補強剤を既存の窓やドア枠に取り付けるというもの。

他にも、地震時の飛散を防ぐために、窓ガラスを強化ガラスに交換するか、飛散防止フィルムを貼るのも効果的です。

窓やドア枠の補強費用は1箇所10万円が目安

窓やドア枠の補強は、他の補強方法と違って大掛かりな解体がない分、期間も費用も比較的軽微です。

工事期間は、数日から長くても1週間程度で完了するでしょう。

もちろん、作業の範囲や建物の状態、改修する窓やドアの数によって期間は変わってきます。

費用については、一般的な住宅の場合、窓やドア1箇所あたり十数万円(10万円~30万円程度)が目安になります。

窓やドア枠の強化はDIYも検討

窓やドア枠の強化で耐震補強に対応できるのは、屋根の軽量化と同じく、基礎と構造が健全であるときです。

この工事については、DIYでも対応可能なので、時間をかけても費用を抑えたい!というときには検討していいかもしれませんね。

耐震診断は複数の工務店から見積もりを取る

工務店

これまで紹介してきた耐震補強の方法のうち、どれを選択するかは、耐震診断の結果によって決まります。

耐震診断のステップは次のようなものです。

  1. 現地調査:
建物の外観や内部の状態を確認
  2. 建築図面の分析
:構造や使用された材料の把握
  3. 強度計算
:耐震強度の計算
  4. 現状の耐震性評価
:現在の耐震性を評価
  5. 補強提案
:必要な耐震補強の範囲や方法を提案
  6. 報告書作成
:診断結果と提案をまとめた報告書を作成

耐震診断は、工務店などに依頼できますが、診断の精度や詳細度は選ぶところによって違います。

診断を依頼する工務店を選ぶときには、実績や評価と提供するサービスの内容を確認したいところ。

また耐震診断の費用は、簡易的な診断であれば5万円~10万円程度、より詳細な診断では20万円以上かかることもあります。

地域や診断を行う工務店によっても費用は違うので、複数の工務店から見積もりを取るのも忘れないでくださいね。

耐震補強工事を依頼する工務店の選び方

女性大工と木材

耐震補強工事を依頼する工務店を選ぶ際には、以下のポイントに気をつけましょう。

  • 専門性と経験:耐震補強を専門とする建築士や工務店を選びましょう。特に、木造建築に関する豊富な経験がある工務店が望ましいです。
  • 過去の実績:補強工事を行った過去の事例や実績を確認し、類似する建物の補強経験があるかを確かめましょう。
  • 評判と口コミ:インターネットの口コミや地元の評判を参考にすると良いでしょう。特に、実際に工事を依頼した人の意見は重要な参考になります。
  • コミュニケーション能力:工事の内容、期間、コストについて明確に説明してくれる工務店を選びましょう。相談しやすく、質問に対して適切に回答してくれる工務店が望ましいです。
  • 見積もりの詳細:複数の工務店に見積もりを依頼し、費用や工事の範囲、使用する材料などを比較検討しましょう。
  • 保証とアフターケア:工事に関する保証や、工事後のアフターケアの方針を確認しましょう。万が一のトラブルに対応してくれる工務店が望ましいです。

決して、「見積もりが安かったから」という理由だけで選ばないようにしましょう!

耐震性を保つには継続的なメンテナンスも重要!

工務店 女性

ただ耐震補強をすれば、「これでもう大丈夫!」というわけではありません。

住宅の耐震性を保つには、継続的なメンテナンスをして、異変が見つかった時には素早く対応することが求められます。

耐震性に関する継続的なメンテナンスには、次のような作業があります。

  • 定期的な構造点検:建物の主要構造部分(基礎、柱、梁、壁など)の定期的な点検を行い、亀裂や腐食、変形などの異常がないか確認します。
  • 地盤の状態確認:定期的に地盤の状態をチェックし、沈下や不均等な動きがないかを確認します。
  • 耐震性能の再評価:時間の経過と共に建物の耐震性能が変化する可能性があるため、定期的に耐震診断を行って性能を再評価します。
  • 補修と強化:点検で問題が発見された場合、早急に補修や必要な補強工事を行います。
  • 設備の点検と更新:ガス、水道、電気などの設備も定期的に点検し、必要に応じて更新や改修を行います。
  • 家具や設備の固定状態の確認:地震による家具の転倒防止対策が適切に機能しているか定期的に確認し、必要に応じて固定方法を見直します。
  • 排水路や屋根の状態確認:屋根の状態や排水路の詰まりなどもチェックし、水漏れや損傷がないか確認します。

これらのメンテナンスは、建物の長期的な安全性を確保するために重要です。

耐震補強工事を依頼すした工務店とは、その後もメンテナンスをしてもらって、長い付き合いになるかもしれません。

コミニュケーションが取れて信頼できるところを選びたいところですね!

まとめ

耐震補強は、建物の耐震性を向上させるための工事。

耐震補強の方法には、柱や梁の補強、基礎の補強、耐力壁の追加、屋根の軽量化、窓やドア枠の補強などがあります。

どの方法が適しているかは、建物の築年数や構造、地盤の状態などによるので、まずは耐震診断によって建物の耐震性を正確に把握し、必要な補強方法を検討することが大切です。

耐震診断を依頼するときには、複数の工務店に見積もりを取り、費用や工事の範囲、使用する材料などを比較してくださいね!

この記事でお伝えしたポイントは次の通りでした。

  •  耐震補強の方法は、建物の築年数や構造、地盤の状態などによって異なる。
  • 耐震診断によって、建物の耐震性を正確に把握し、必要な補強方法を検討する。
  • 耐震診断は、複数の工務店に見積もりを取り、それぞれの方法と価格を比較検討する。
  • 耐震補強をしても、その後の継続的なメンテナンスも重要。
]]>
https://117gift.com/taishin-hokyou/feed/ 0 14095
1階に寝室と和室のある間取り!30坪の家が快適になるポイント解説 https://117gift.com/bedroom-washitsu-1floor/ https://117gift.com/bedroom-washitsu-1floor/#respond Thu, 27 Jul 2023 13:01:03 +0000 https://117gift.com/?p=14054 このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。
詳しくは運営ポリシーをご覧ください。


1階に寝室と和室のある30坪の間取り

今回の依頼主 大阪市在住 Tさん

こんにちわ!Tといいます。
今、大阪市内で注文住宅を建てようとしています。

我が家は、私と妻、中学1年の長男と小6の長女の4人家族です。
狭い敷地なので小さな家しか建てられませんが、良いアイデアが欲しいと思い依頼しました。
要望としては、こんな感じです。

  • 家の大きさは30坪くらい
  • 子供の受験を考えて、寝室を1階に、子供部屋を2階にしたい。
  • LDKは南側にして、20畳くらいの広々とした空間にしたい。
  • 備つけのリビング収納が欲しい。
  • 義父母がよく泊まりに来るので、1階に客室としての和室がほしい。
  • 普段も使えるように、和室とリビングがつながっていると嬉しい。
  • 洗面所と脱衣室を分けたい
  • お風呂は1階でも良いが、2階の方が便利かも。

いろいろ言いましたが、宜しくお願いします!



こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!


カルタ

あなたが注文住宅を建てるなら、どんな間取りが良いですか?

せっかくの新築一戸建て。
後悔は、絶対にしたくないですよね?

ドーナツを食べる親子

後悔しないためには、色々な間取りを提案してもらって比較することがとにかく大事!

ということでこの記事では、間取りの提案を実感してもらうべく、Tさんの実例を紹介します(もちろん、本人の許可済)。

Tさんからは8つの要望がありましたが、完成した間取りがコチラ!

1階に和室と寝室がある30坪の間取り1F
1階に和室と寝室がある30坪の間取り2F

この間取りの基本スペック
  • 1階に寝室と和室のある間取り
  • 1F面積: 65.83㎡(19.87坪)
  • 2F面積: 40.39㎡(12.19坪)
  • 延床面積: 106.22㎡(32.06坪)
  • 建築面積: 65.83㎡(19.87坪)

延床30坪の家で、「寝室と和室を1階に配置する」「20畳くらいのLDK」を両立するのは、なかなか難しいですが、しっかり収まりました。

Tさんの要望に、僕がどんな提案で応えたか、参考にしてみましょう!

寝室と和室はリビングから直接入れるように

Tさんの要望

  • 1階に寝室と和室がほしい!
  • 普段も使えるように、和室とリビングをつなげたい!

要望に応えるためした提案

  • 寝室も和室もリビングから直接入るようにして、階段を挟んだ逆側に配置しました。
  • 和室とリビングは収納式の3枚引き戸で仕切って、開け放てば空間の広がりを感じられるように♪

Tさんは「受験を考えて寝室を1階に、子供部屋を2階にしたい」とのことでした。

子供部屋と寝室の階を分けたいという要望はそこそこ多くて、他にも「夜間の仕事なので子供を起こさないように」とか、「高齢になったときに2階が寝室だと不便」とかいった理由がありますね。

今回の間取りでは、Tさんのご要望どおり、寝室が1階になっています。

寝室と和室

またTさんは、客室にもできる和室もほしいとのこと。
ということは、1階にLDK+2部屋いることになります。

それほど大きくはない敷地なので、まず廊下を無くしてスペースを確保し、各部屋にはリビングから直接入るようにしました。

こうすることで、「普段使いできるように、和室とリビングをつなげたい」という要望も無事クリア!

リビングと和室の仕切りは、壁内に戸を収納できる3枚引き戸にして、開け放てばひとつの大きな部屋のように使えます。

付け加えて言えば、和室と寝室が離れた場所にあるのもポイントですね。

隣り合っていたら、泊めている方も泊まっている方も物音に気を使ってしまいますからね。

LDKは収納付の広々20畳

Tさんの要望

  • LDKは南側にして20畳の広々空間にしたい!
  • 備付けのリビング収納も欲しい!

要望に応えるためした提案

  • LDKは広々約20畳!使いやすい位置に収納も配置しました。

30坪〜35坪の家では、LDKは18畳がおおよその基準になります。
それで20畳というと、ちょっと広めのLDKと言えますね。

そしてこの間取りのLDKは、ちょうど20畳。
さらに一体型となった和室を開け放てば、+4.5畳の大空間になります!

LDKとリビング収納

リビングイメージ

約30坪とは思えない広々空間ですね。

要望でもあったリビング収納も設置しました。

収納がこの位置であれば、常備薬や爪切りなどの雑貨類をまとめる場所にするも良し!

あるいは玄関横のクローゼットとして利用し、コート類をかけておくのも良しです!

家事が超楽になる2階洗面室+脱衣室

Tさんの要望

  • 洗面室と脱衣室を分けたい!
  • お風呂は2階でもOK!

要望に応えるためした提案

  • 2階に水回りを配置して、洗濯の家事動線を短くしました♪

Tさんは、洗面室と脱衣室を分けたいと言っていて、お風呂も2階でOKということだったので、キッチン以外の水回りは2階に配置しました。

脱衣室と洗面室

2階に洗面・お風呂を持ってくるのは、結構メリットが大きいです。

洗濯物を干すのに、1階と2階とで行き来するのって結構面倒ですもんね?

この間取りだと、洗濯機からベランダまでダイレクトで行けるので、家事動線がとにかく短いです。

特に1日に何度も洗濯する人にはオススメです。
(我が家は1日5回は洗濯してます。3人家族なのに…)

また、要望通り脱衣室と洗面室を分けたので、これで家族がお風呂に入っているときに歯を磨きにくいなんてこともありません。

義父母がよく泊まりに来るそうですが、その時も便利ですね。

階段室があると何かと便利

Tさんと話をしているうちに、階段室の話になりましたので追記です。

この間取りでは階段下をトイレにして、スペースを有効活用することにしました。

階段下のトイレ掲載元:株式会社ウエカド

階段下トイレは賛否両論あるところですが、僕としては、天井高と通気性さえ確保できれば全然OK!と思っています。

Tさんも同じ考えだったので採用することになりました。

そして、リビングから直接トイレが見えるのは嫌なので、小さな階段室として扉で仕切ったわけですが、これが結構Tさんが気に入ってくれたポイントになりました。

階段室

この間取りでは、2階に上がるには必ずリビングを通るので、家族が顔を合わせやすくなってます

それでいてリビング階段のように上部が吹き抜けになっておらず、階段室として仕切ってあるので、エアコンの効率も良いです。

家族の距離感と冷暖房の効率化が、両立できるわけですね。

あと洗面所が2階にあるので、1階でも手が洗いやすいように、洗面台をつけました。

ちょっとしたことですけど、そこでの生活をイメージしながら間取りを作るのって、本当に大切です。

さいごに

いかがでしたか?

ここでは、Tさんの要望した間取りについて、どのような形で要望に応えていったか参考にしてもらいました。

最初にも言いましたが、間取りで後悔しないためには、比較が何より大切です!

ハウスメーカーや工務店によって、できる間取りとできない間取りというのもあるので、少なくとも3社からは間取りを提案してもらいましょう!


2000万円だと
▼ どんな間取りになる? ▼

townlife家づくりなら、

オリジナル間取りプランを全国のハウスメーカー・地元工務店に一括依頼できます!

  • 今の間取りでいいのか不安…。
  • いろんな間取りを比べたい!
  • 土地を買うまえの目安にしたい!

という人は、無料なのでどうぞ利用してみてくださいね♪

チャット形式で、間取りの要望を答えていくだけ。最短3分で完了します。

↓↓毎月5000人以上が利用しています↓↓

ボタン緑

【PR】タウンライフ
この記事には広告が含まれていますが、本ブログでは、実際に自分で使ってみて、良いと思ったものしか紹介しておりません(運営ポリシー)。
どうぞ安心してご活用ください。
マイホームのイロハ運営者カルタより

]]>
https://117gift.com/bedroom-washitsu-1floor/feed/ 0 14054